オススメ・ハカセ

下北沢ハカセからのおすすめ

書くことのススメ。なのに?!「初恋」が脳内にこだまする!「書く習慣」

書く習慣 [ いしかわゆき ]

価格:1,628円
(2023/6/11 20:51時点)
感想(2件)

何回も、古本屋へ売ろうとした

そのたびに売るのをやめた

売ろうとした理由は、文字通り「書く習慣」だけの内容で、中身を薄く浅く感じるから

 

売るのをやめた理由は、なぜか読むたび「浅い夢だから、胸を離れない」と言う歌詞が脳内にこだまするから

この歌は村下孝蔵の「初恋」

本の内容には、まったく関係ない

理由がわかるまで取っておこうと考えた

 

もう一度読んでみた

 

まず、目次から

《第1章

・言葉と仲良くなれば書けるようになる

第2章

・習慣になれば 書くのが楽しくなる

第3章

・ネタを見つけられると 止まらなくなる

第4章

・ちゃんと伝わると 嬉しくなる

第5章

・読まれると もっと好きになる

第6章

「書く」ことが 与えてくれるもの

おわりに

・「書く」ことで変わるもの、 変えちゃいけないもの》

 

「書く習慣」について、深く書いている本という感じです

・第1

とにかく書き始めようという章です。

ですが、書いてない人が書くように習慣を変える

しかも考えることが欠かせない「書く」を「習慣」にする

これは困難でした

今は、何とか出来るようになりました

きっかけは、英語日記でした

10年近く、オンライン英会話をやってます

この時期、一年ほど、英語学習の停滞を感じていました

毎日英文を書けば、英語に触れられて、単語も覚えられそうと思いついた

手軽にでき、毎日できる英語のアウトプット方法を探した

たどり着いたのが英語日記でした

しかも3行だけ。内容も「天気、その日の出来事、その感想」を一行づつ書くだけ

これを3ヶ月ほど、続けたのですが、似た内容の繰り返しになり、つまらなくなってやめてしまいました

代わりに「一行書くだけ日記」(著:伊藤洋一)に出会いました

どんなものか?

事実を一行書きます

その感想と次にどんな行動をするかを考える

それだけです

効果があると思ってます


手帳スペースに合わせて、6行くらいの日記を書いてます

事実以外に良かったこと、ダメだったこと、感情が動いたことも書きます

ただし、良かったこと9割です。ネガティヴになりがちなので、意識して、そうしてます

書くとスッキリして、嫌な出来事の嫌な感覚も薄れます

また、自分がやりたいこと、好きなことがハッキリします

例えば、本を読む楽しさとか、写真に取り組むと充実を感じること

さらに、舞台やパフォーマンスやコンサートや映画で泣いたり、笑ったり、おそれを感じたり、つまり気持ちが動くことに快楽を感じること

ハッキリすると、これに時間を使うようになる

日々の生活の満足度を上げ、心の安定感が増すように感じます

更に日記に書き、役立っていることが実感出来る、続ける

このサイクルが出来上がり、習慣化できました

 

・第2章

《自分日記》

《ルールは簡単。日常生活のなかで、「今、気持ちが動いたな」とかんじたら、その出来事と思いをメモするだけ》

これにはハッとしました。サラリーマンを続けていると感情を殺す。感情的になったことは早く忘れる。それが、習慣になってしまっていました。

「感情を動かす、動かさない」を意識できると、仕事もプライベートも楽になりそうです。

《自分日記》を習慣化できたら、かくネタを増やしていけそう

手帳に書いてる日記で代用出来ないようなので、別に書く必要がありそう

 

冒頭に書いた村下孝蔵の初恋には、こうある

《好きだよと言えずに 初恋は
ふりこ細工の心》

気持ちが動いたところをとらえて、「ふりこ細工」と言っています

普通には考えつかない表現です

 

 

・第3章

《〜もっとも心に刺さった一文を抜き取ります。[中略]

 これらを考え、その一文の下に本音を書いていきます。》

具体的で、役にたちます

抜き書きは、やっています

でも感想や本音を書いてなかった

これも書くネタを貯めるために習慣化したい

 

・第4章

《むしろ「日記」のような文章なら、「身近なひとり」に向けて書く。

「ノウハウ(知識)」なら、それを知らなかったころの「過去の自分」に向けて書く。》

知らなかったころの自分にむけては、ちょっした発見でした。

ただし、知らなかったころの自分に戻れるか、最近得た知識なら、戻れそうです

でも、だいぶ前なら難しいと思いました。

《 ちゃんと自分の言葉で、自分の本音が綴られている文章は、「誰にでも書ける文章」ではありません。》

この言葉には勇気づけられた‼︎

けっこう、悩んでいたんですね

個性的で面白い文章が書くには、そのヒントを探していたので、救いの言葉でした

 

・第5章

《読んでもらえるタイトル付けのポイントは、「より具体的にしてみる」こと。

その上で私が意識しているのは、「パワーワード」と「主観」を入れることです。》

言われてみれば、その通りです。このアドバイスがなければ、タイトルの付け方において主観が大事だと感じなかった。

仕事してると客観的になってしまうんです。仕事には役立つが、楽しんでもらえる文章にはならないみたい。

 

《飾らない本音だから、面白いんです。

本音だから、読まれるんです。

むしろそこを除いたら、あなたの存在が文章から消えてしまいます。》

読まれる文章の大事なコツなのだろう

でも、意識しないと気取ってしまいがちなんです

見栄っ張りな、ところがあるんですよね

 

でも、「いいね」を押さなかっただけで、本当は、その100倍ぐらいの人が読んでいるかもしれない。

それぐらいの気持ちで、文章を書くのがいいと思います。

ひっそり読むタイプの人は、必ずいます。》

これには、実感がある

Twitterでも、「いいね」せず、見てる人が大多数なんですよ

リアルであって話してみると「読んでた」という人が、多い

自分も「いいね」するより、そこに出ている店を検索したり、モノを探したり、しちゃうことも多いです

あと、「いいね」出来ない場合もあります

賛成できない場合はもちろんですが、みなさんに「賛成してる」ことを知られたくない場合もありますよね

 

初恋にもこうある

《恋をして淋しくて
届かぬ想いを暖めていた》

村下孝蔵も想いを届けられない、つまり「いいね」もできない状況だった

 

・第6章

《自分の思いを言葉にして、俯瞰して見てみる。すると、知らなかった自分が見えてくる。》

ここを読んでから、自分の思いを書いたら、次は、たまに見直してます

何が好きなのか、何が嫌いなのか、法則みたいなものはあるのか、考えてみます

自分の場合、木曜日になると、Netflix見て、夜更かしするくせがありました

見ることは問題ないのですが、夜更かしは、翌日のパフォーマンスに影響します

金曜日の残業の遠因かもしれない、やめて見ました

残業することが減りました

 

初恋にもこんな歌詞がある

《放課後の校庭を 走る君がいた
遠くで僕はいつでも君を探してた》

これもきっと後から、村下孝蔵が書いたものを振り返ってみたのだろう

 

・おわりに

《でも、そういう個人的な感情が詰まっているからこそ、その文章には説得力があるのではないかと信じています。〜と、全体をとおして証明するつもりで、たくさんの個人的な思いを詰めこんだのです。》

過去の経験を思い返すと納得できます

人に思いをこめて、映画や本を勧めた時、観てあるいは読んでもらえることが多いです

ただ文章でも同じなのかは、今後、試していくことで納得するしかなさそう

 

《五月雨は緑色
悲しくさせたよ一人の午後は》
浅い夢だから 胸をはなれない

(本記事続く。後日更新)

読んでもらえない、あなたに!!『書くのがしんどい』

『書くのがしんどい』

 

こんな正直で良いのか"と驚いた

 

著者の竹村俊介さんは『僕らの仮説が世界を作る』、『メモの魔力』、『佐藤可士和の打ち合わせ』を編集された方だった

特に『僕らの仮説が世界を作る』の宇宙兄弟ドラゴン桜を仮説をもとに広めて行く話が面白かった

その本を作ったノウハウが得られるなら安い!

即決で買った

 

まず、目次を見る

《1 書くことがなくてしんどい

 2 伝わらなくてしんどい

 3 読まれなくてなくてしんどい

 4 つまらなくてしんどい

 5 続かなくてしんどい》

最後は

《6 書けば人生は変わる》

 

文章が書けない自分には、全て当てはまるものです

どれくらい書けないか?

ブログ歴20年以上、20記事くらいの投稿数です

一年に1記事ほどしか書いてない

しかも各記事1000文字以下です

なのでバズった記事無し

 

とても期待して読みはじめます

 

章ごとに、心に残ったこと

 

《1 書くことがなくてしんどい》

次の文に救われた。《いちいちイライラする人や細かいことが気になる人は、生きづらいかもしれませんが、それをアウトプットすれば立派なネタになります。》

 

イライラはあまりしない。細かい事は気になる。

例えば、駅のホームでポケットに手を入れて歩く人。じゃまに感じる。改めて見る。通路を占める幅は変わらない。なぜ、じゃまに感じるのか。動きが異質で、目立つからというのが今の結論です。誰か、別の考えがあったら、教えてください。

救われた話に戻ると"神経質かなぁ"と思っていたが、細かいきになることがあってもネタ探しと割り切ることができるようになった。

 

《2 伝わらなくてしんどい》

文章術の章

「わかりやすい文章のたったひとつの条件」は、腹落ちする内容だった

曰く《読む速度と理解する速度が一致する文章》というもの

 

《3 読まれなくてなくてしんどい》

企画の立て方の章です

著者の得意なところです

《自分自身あるいは「たった一人の読者」に向けて書く》

これは、大切なことと思いました

自分も写真は1人に向けて仕上げます

 

文脈が大事とのこと

《文脈とは「街の通り」のようなものです。どの通りに店を出せば繁盛するのか?どういう文脈に文章を置けば多くの人に読んでもらえるのか?そこを意識することが大切なのです。》

これは大いに反省です。いつも文脈から外れているかも。

 

《4 つまらなくてしんどい》

文章を面白くするコツの章です

《面白いの定義》は《感情が動く》という考えは、わかりやすいですね

ただ、そのやり方がわからない

本書では、その《方法》は《共感8割、発見2割》とすることと言っています

これもシンプルな教えです

様々なコツとかテクニックを学んで段々書ける気がしてきました

より身につけるため、本書の抜書きを始めました

この記事で、その一部を紹介してます

 

《5 続かなくてしんどい》

書くことを続けるコツの章です

ツィッターを活用して続ける

《見てくれる人たちがいてフィードバックが得られる》ため、モチベーションを保ちやすいです

でも、自力で続けていると、頭打ちになるんですよね

ここには具体的なコツが公開されてます

自分は6つ抜き書きしてます

 

《6書けば人生は変わる》

書くことのメリットや夢を語る章です

《引っ込み思案の人も文章で「敗者復活戦」ができる》

どちらかというと人見知り

そんな自分でも、「書けば、うまく行くのでは」と思ってしまいます

 

《「 これを書いてみんなに伝えることで、世界を0.01ミリでもレベルアップさせるんだ」と思う。そんな使命感をもって書くと、結果的にうまくいきます。》

弱い自分を鼓舞するには、使命感は役に立ちます。

実感あります。

他人に役立つためと考えると普段とは違った積極性が発揮できます

 

 

書くのがしんどい

 

おすすめ度

⭐️⭐️⭐️⭐️

 

一度読んで、抜き書きのために再読し、この記事を書くために3度目読みました

読むたびに発見がある本です

正直、一回目は、役立つことが書いてある。ただ、空白が多く、スカスカに思えました

さらに読むと、この本は、この本に「書かれていること」を実践してできたと感じ、うれしくなりました。

 

妄想から成功できる?!「ぼくらの仮説が世界をつくる」を読んで

ぼくらの仮説が世界をつくる(佐渡島 庸平)

という本を読みました。
漫画好きな人には、興味深い内容が多いのでお勧めです。

著者は「ドラゴン桜」や「宇宙兄弟」を編集者として担当されてきた人です。

今までにない漫画に仮説と実行で取り組んでヒットさせた方です。
その取り組みかたの思考(仮説)が、なかなかおもしろい。
宇宙兄弟」を売るために美容室へ単行本を送ったそうです。
これだけ聞くと突拍子もないことなのですが、著者の仮説を知るとなるほどと思います。

また、絵がうまい下手について、1本の線でわかるという話を最近よく聞きます。
この点について、他の本よりも詳しく書いていています。
安野モヨコさんと美術館へ行った話。小山宙哉さんが画力を図るために出す課題の話。etc.
どれも興味深かったです。

著者の佐渡島さんは、今は独立して新しいこと、漫画家のエージェント業(?)に取り組んでいるそうです。
その考えや取り組み方も共感し、また心強く思いました。
著者と、いつか話をしてみたいと思いました。

いかにも漫画!でも快感!「龍と苺」

おススメ漫画「龍と苺」

 

将棋を覚えて、たった二日目に将棋大会に出場した中学2年の「苺」。

その大会の準決勝で元奨に勝ってしまう。

 

いかにも漫画だが、想像を超えたありえないヒーロー・ヒロインを求めていた。

その気持ちにこたえてくれた。

 

正直、ボディの絵については、下手なのではないか。

ただし、顔というか、目がとにかくうまい。

それが、引き込まれる理由。

苺が、どんな活躍をしてくれるのか、この先が楽しみ。

【おすすめマンガ】ダンス・リズム、さめた熱狂。ワンダンス

おすすめの漫画です。

 

出だしのストーリー

高1らしからぬダンスセンスを持つ湾田 光莉(わんだ ひかり)

主人公のカボは、その練習を目にして、忘れられなくなる

ダンス部へ体験入部

最初は、人目が気になり、ダンスに集中できない

わんだや部長のアドバイスにより、音に集中することができるようになり

自分のダンスに集中出来るようになり、本当にやりたいことに気づいていく

 

自分は写真を撮ってる関係で、ダンスは、一般の人よりはみているはず

その目から見ても、出てくるキャラクターにダンス・バカが多く、楽しい

ダンス中に考えていることも、とても参考になる

 

作画が、とてもダンスを見てわかっている人なんだろうと感じる

アイソレーションのところ、ステップのところ、リズムに乗る感じの表現

踊っている人の写真をトレースしたのでは、こんな風に描けない

踊っている人が見て感じる画を書いてる

漫画なのに本当にダンスを見ているような気がしてくる

そう、読んでるだけで、気持ちが熱くなり、リズムを刻んている自分がいる

 

男女の出会いから始まった話なのに、ほとんど恋愛に発展しないところもリアルな感じ

逆に主人公が超速でダンスがうまくなり、すごい進化していくのは、リアルではない

だけど、漫画なので、面白くするためには必要なことだと思う。

 

ダンスやってる人、見ている人に、お勧めの漫画です

 

話が進むにしたがって、ダンスバトルが多くなります

ダンスバトルを求めてる人にも、超おススメ!